新百合ヶ丘で散歩する。 ③
新百合ヶ丘駅近辺で散歩のお話です。
じつはまだ十二神社が続いております。
↓ 御祭神

祭神は宇気母智大神(うけもちおおかみ)、
農作物と方策の神様だそうで、実を言うと
この麻生区全域が、かつては大農産地で、
地元で品種改良した野菜なども生産する
先鋭的な農産地でもあったんだそうです。
御祭神のお膝元にふさわしい土地でした。
今は大型ベッドタウンの雰囲気なんですが。
↓ 道祖神?

境内の片隅に置かれた道祖神の祠。
こういうのも味があっていい感じです。
↓ ベッドタウンの風景

拝殿裏から見える景色は、
先ほど申し上げた通りの
ベッドタウンという景色。
ココから見える丘陵を
埋め尽くす戸建てと
マンションの群れが
埋め尽くしてます。
かつての大農産地が、今はこう。
↓ 涼し気な参道

暑い中で、この木漏れ日の参道が、
意外な癒し空間でした。いいなあ。
↓ 電動率が高いです

参道を降りたところにあるス-パ-の駐輪場には、
なんだかやたらと電動自転車率の高い利用者率。
駅前は平らに見えるんですけど、かなりの丘陵地。
電動じゃ無きゃ自転なんか乗れない坂の街な感じ。
↓ 万福寺地域

その昔、万福寺という寺がった、という事から、
駅の周辺は、川崎市麻生区万福寺という地名。
万福寺は今はない寺院の名前なんだそうです。
いままで万福寺があるもんだと思っておりました。
調べないと分からない事っていうのもあるもんだ。
↓ ってところで、まだ続く。
じつはまだ十二神社が続いております。
↓ 御祭神

祭神は宇気母智大神(うけもちおおかみ)、
農作物と方策の神様だそうで、実を言うと
この麻生区全域が、かつては大農産地で、
地元で品種改良した野菜なども生産する
先鋭的な農産地でもあったんだそうです。
御祭神のお膝元にふさわしい土地でした。
今は大型ベッドタウンの雰囲気なんですが。
↓ 道祖神?

境内の片隅に置かれた道祖神の祠。
こういうのも味があっていい感じです。
↓ ベッドタウンの風景

拝殿裏から見える景色は、
先ほど申し上げた通りの
ベッドタウンという景色。
ココから見える丘陵を
埋め尽くす戸建てと
マンションの群れが
埋め尽くしてます。
かつての大農産地が、今はこう。
↓ 涼し気な参道

暑い中で、この木漏れ日の参道が、
意外な癒し空間でした。いいなあ。
↓ 電動率が高いです

参道を降りたところにあるス-パ-の駐輪場には、
なんだかやたらと電動自転車率の高い利用者率。
駅前は平らに見えるんですけど、かなりの丘陵地。
電動じゃ無きゃ自転なんか乗れない坂の街な感じ。
↓ 万福寺地域

その昔、万福寺という寺がった、という事から、
駅の周辺は、川崎市麻生区万福寺という地名。
万福寺は今はない寺院の名前なんだそうです。
いままで万福寺があるもんだと思っておりました。
調べないと分からない事っていうのもあるもんだ。
↓ ってところで、まだ続く。
