東京さくらトラム・都営荒川線の旅。 ④
海老名でも厚木でも神奈川県でもない、
ちょっとした休日の東京下町一人旅。
都営荒川線・さくらトラムで散策三昧。
↓ 巣鴨地蔵通り商店街

都営荒川線、庚申塚駅から歩き出して、
通りを歩くとすぐに出てくる商店街です。
巣鴨の地蔵通りと言えば、あれですよ。
「おばあちゃんたちの原宿」と言われる
とげぬき地蔵の門前町の商店街です。
↓ 榮太楼

そう、今は亡き家のばあちゃんも、
よくとげぬき地蔵の護符持ってたし、
この榮太楼の飴がやたら家にあった。
ばあちゃんは元々が東京の人だったし、
昔ながらの信心深い人だった事もあって、
この参道の名物は昔当たり前に家にあった。
昔から変わっていない商店街、なんですねえ。
(↑ちなみに榮太楼の本店は日本橋なんです)
↓ ・・・商店街、長いな。

巣鴨って言ったら、山手線の駅のイメ-ジで、
荒川線とはもう全くの別方向にある駅だなあ、
と思ったらそのはずです、荒川線の電停からは
このやたらと長い商店街を延々完歩しなければ
とげぬき地蔵にはたどり着けない距離関係です。
こりゃあもう、いい運動になること請け合いでです。
↓ ・・・ゆるキャラ?

巣鴨だから すがもん。そうか、すがもんなんだ。
えび~にゃと共通するセンスを感じるシンパシ-。
(↑色々な人から怒られそうなのでやめなさい。)(^^;)
↓ とげぬき地蔵尊、本堂入口。

チンチン電車で延線散歩のはずが、
ココの商店街だけは炎天下を延々
参道へ向け歩き続ける遍路旅の
様相になってしまっていました。
独り汗だくの参拝者がココに。
(↑やたらと暑かったのです)
↓ 山門

とげぬき地蔵尊は曹洞宗の寺院。
山号は萬頂山。寺院名は高岩寺。
本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)です。
とげぬき地蔵の護符には、本当に
刺さったささくれやトゲを抜く効果が
有るとされ、家のばあちゃんはよく
とげが刺さった指先に小さな護符を
絆創膏で巻いてくれた覚えがあります。
幼稚園の頃の話ですが覚えるもんです。
↓ 洗い観音

観音様を洗い清める境内の名物がコチラになります。
どなたさまも、一度ならず、テレビで見た事あるでしょ?
休日には洗い待ちの行列が出来る為、観音様の前には
行列整理用の金属柵の順路が常設で設けられています。
無粋なので写真には入れませんでした。だって無粋だもの。
この日は平日だったのですが、なぜだか外国人の観光客で
行列ができてました。・・・巣鴨ですら、やたらとグロ-バル化。
↓ 名物店

参拝するおばさま達の口コミから火が付いた、
優しいお味のカレーうどんが評判の参道前の
うどん専門店それが「古奈屋」さん。話のタネに
寄ってみようかな?と思ったのですが、暑さに負け
食欲がた落ちで食い物より水分が欲すうる始末でした。
この後、荒川線の庚申塚電停まで炎天下を来た道戻る。
だからエネルギー補給よりも蒸散する水分を何とかしなきゃ。
まあ古奈屋さんは、ランドマ-クプラザに支店があるうえに、
チルドパックのカレーうどんとか普通に近所のス-パ-で
買える程の有名店だから、今回は本店前ですが、パスで。
(↑本堂とか境内とかちっとも写真が無いのはどうなの?)
↓ ココも有名です。

赤パンツと下着の専門店。
赤い色は体温を上げる色で
運気を上げる色、という事から
参拝者の高齢者の皆様に向け
赤い下着を専門に販売するお店。
何度もテレビで見てます、そうかあ
買って帰った方が良かったのかなあ。
(↑いや、まだそんな年じゃ、まだ若い)(^^;)
↓ 猿田彦大神

商店街の入り口まで戻ってきたら
来たときに見落としていた神社が。
いたるところにやたら色々なモノ。
初めての場所には色々なモノが。
↓ チンチン電車

ってところで、ようやく冷房の効いた車内に入る事ができそうです、
暑が夏いぜコンチキショ-! って感じで炎天下!、でも面白い。
↓ 次回は、都営荒川線名物、特殊走行区間に突入です。
ちょっとした休日の東京下町一人旅。
都営荒川線・さくらトラムで散策三昧。
↓ 巣鴨地蔵通り商店街

都営荒川線、庚申塚駅から歩き出して、
通りを歩くとすぐに出てくる商店街です。
巣鴨の地蔵通りと言えば、あれですよ。
「おばあちゃんたちの原宿」と言われる
とげぬき地蔵の門前町の商店街です。
↓ 榮太楼

そう、今は亡き家のばあちゃんも、
よくとげぬき地蔵の護符持ってたし、
この榮太楼の飴がやたら家にあった。
ばあちゃんは元々が東京の人だったし、
昔ながらの信心深い人だった事もあって、
この参道の名物は昔当たり前に家にあった。
昔から変わっていない商店街、なんですねえ。
(↑ちなみに榮太楼の本店は日本橋なんです)
↓ ・・・商店街、長いな。

巣鴨って言ったら、山手線の駅のイメ-ジで、
荒川線とはもう全くの別方向にある駅だなあ、
と思ったらそのはずです、荒川線の電停からは
このやたらと長い商店街を延々完歩しなければ
とげぬき地蔵にはたどり着けない距離関係です。
こりゃあもう、いい運動になること請け合いでです。
↓ ・・・ゆるキャラ?

巣鴨だから すがもん。そうか、すがもんなんだ。
えび~にゃと共通するセンスを感じるシンパシ-。
(↑色々な人から怒られそうなのでやめなさい。)(^^;)
↓ とげぬき地蔵尊、本堂入口。

チンチン電車で延線散歩のはずが、
ココの商店街だけは炎天下を延々
参道へ向け歩き続ける遍路旅の
様相になってしまっていました。
独り汗だくの参拝者がココに。
(↑やたらと暑かったのです)
↓ 山門

とげぬき地蔵尊は曹洞宗の寺院。
山号は萬頂山。寺院名は高岩寺。
本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)です。
とげぬき地蔵の護符には、本当に
刺さったささくれやトゲを抜く効果が
有るとされ、家のばあちゃんはよく
とげが刺さった指先に小さな護符を
絆創膏で巻いてくれた覚えがあります。
幼稚園の頃の話ですが覚えるもんです。
↓ 洗い観音

観音様を洗い清める境内の名物がコチラになります。
どなたさまも、一度ならず、テレビで見た事あるでしょ?
休日には洗い待ちの行列が出来る為、観音様の前には
行列整理用の金属柵の順路が常設で設けられています。
無粋なので写真には入れませんでした。だって無粋だもの。
この日は平日だったのですが、なぜだか外国人の観光客で
行列ができてました。・・・巣鴨ですら、やたらとグロ-バル化。
↓ 名物店

参拝するおばさま達の口コミから火が付いた、
優しいお味のカレーうどんが評判の参道前の
うどん専門店それが「古奈屋」さん。話のタネに
寄ってみようかな?と思ったのですが、暑さに負け
食欲がた落ちで食い物より水分が欲すうる始末でした。
この後、荒川線の庚申塚電停まで炎天下を来た道戻る。
だからエネルギー補給よりも蒸散する水分を何とかしなきゃ。
まあ古奈屋さんは、ランドマ-クプラザに支店があるうえに、
チルドパックのカレーうどんとか普通に近所のス-パ-で
買える程の有名店だから、今回は本店前ですが、パスで。
(↑本堂とか境内とかちっとも写真が無いのはどうなの?)
↓ ココも有名です。

赤パンツと下着の専門店。
赤い色は体温を上げる色で
運気を上げる色、という事から
参拝者の高齢者の皆様に向け
赤い下着を専門に販売するお店。
何度もテレビで見てます、そうかあ
買って帰った方が良かったのかなあ。
(↑いや、まだそんな年じゃ、まだ若い)(^^;)
↓ 猿田彦大神

商店街の入り口まで戻ってきたら
来たときに見落としていた神社が。
いたるところにやたら色々なモノ。
初めての場所には色々なモノが。
↓ チンチン電車

ってところで、ようやく冷房の効いた車内に入る事ができそうです、
暑が夏いぜコンチキショ-! って感じで炎天下!、でも面白い。
↓ 次回は、都営荒川線名物、特殊走行区間に突入です。
